【重要】 詐欺(フィッシング詐欺・SNS型投資詐欺等)に十分ご注意下さい
2025年4月15日
お客さまへ
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
現在、金融機関を装ったフィッシング詐欺やSNS型投資詐欺が増加しております。
不審なメールやSMSには十分にご注意いただき、記載されたURLに安易にアクセスせず、もし不審なメールや連絡がございましたら、お取引店にご相談いただくか、警察等へのご相談をお願いいたします。
現在、報告されているフィッシング詐欺やSNS型投資詐欺等の特徴を以下に記載いたしますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
■フィッシング詐欺の主な特徴
フィッシング詐欺は、悪意ある第三者が、実在する企業やサービスを騙って偽サイトへ誘導し、
ログインID・パスワードなどを不正に取得。本人の認識がないまま第三者がログインをし、保有商品の現金化・出金によって資産をだまし取る詐欺です。
不審なメールやSMSに記載されたURLに安易にアクセスせず、個人情報等を入力しないようご注意ください。
【フィッシング詐欺の対策例】
・不審メールに記載されたリンク先でログインIDやパスワードなどの個人情報を安易に入力しない
・当該ブラウザのアドレスバーにて当社サイトのURLであることを確認する
・正規の当社ログインフォームをブックマークにご登録のうえ、ログインする
・オンライン取引や出金時のワンタイムパスワード設定等、多要素認証によってセキュリティーを強化する
※当社では出金時にワンタイムパスワードを追加設定することができます。
■SNS型投資詐欺の主な特徴
SNS型投資詐欺は、投資すれば利益が得られるかのような虚偽の内容を信じ込ませ、SNSに誘導するなどして架空の投資を促し、
「投資金」や「手数料」などの名目で金銭等をだまし取る詐欺です。三菱UFJモルガン・スタンレー証券(以下「当社」)では、
当社や当社役職員を騙った偽SNSアカウントを確認しております。
【ご注意】現在、当社と無関係なwebサイトおよびスマートファンアプリに関する照会が増えております
【SNS型投資詐欺への対策例】
・面識の無い相手からのグループトークへの招待には参加しない
・「必ず儲かる」「あなたにだけに」といった勧誘を信用しない
・ 案内された投資業者が実在する安全な業者か確認する
・ 振込先として指定された口座に不審な点がないか確認する
■その他、警察を騙った詐欺にご注意ください
最近、国内では警察官を装い「捜査」「調査」などの目的で口座番号やパスワード等を不正に取得する手口が増加しています。 不審な点がある場合は最寄りの警察署等にご連絡ください。
【ご相談窓口】
警察庁(相談総合窓口電話番号)
電話: #9110(全国共通)
ご意見、各種相談・情報提供等|警察庁Webサイト
金融庁 金融サービス利用者相談室
電話: 0570-016811
詐欺的な投資勧誘等にご注意ください!
日本証券業協会(JSDA)
電話:0120-344-999
【当社の公式SNSアカウント】
【三菱UFJモルガン・スタンレー証券の公式URL】
ホームページhttps://www.sc.mufg.jp/index.html
https://www.mumss.com/
インターネットトレード
https://online.sc.mufg.jp/its/dfw/UTBSITS/user_p/Login
スマートフォンサービス
https://online.sc.mufg.jp/itss01/dfw/UTBSITS/user_p_s/Login