株式投資のはじめ方
証券投資の代表と言われ、値上がり益や配当等が期待できる株式投資。
株式とはそもそもどのようなもので、どのように取引を進めればよいのでしょう?
株式投資をはじめるに当たって、知っておきたいポイントをまとめました。
そもそも株式って何?
企業が発行する有価証券です
私たちが日ごろ耳にする機会も多い株式ですが、そもそもどのようなものなのでしょう。株式は、企業が資金調達のためなどに発行する有価証券。工場や店舗を造るなどの設備投資や、業務拡大などを行おうとすれば、まとまった資金が必要です。こうした資金を集めるために、企業は広く出資者(株主)を募り、株式を発行します。
株式投資の仕組み

株式投資の意義と注意点
出資者である株主にとっての株式投資の意義は、まず利潤を得られることでしょう。企業の利潤が出資分に応じて配当金として還元されたり、株式につく値段(株価)が上がることで値上がり益を期待できます。しかし、発行した企業が倒産すれば株式は無価値になり、投資元本が失われる危険性があることには注意が必要です。
株主が得られるメリットは?
議決権
株主が得られるメリットとして覚えておきたいのが、株主総会に出席し、会社の運営や資産の使い方など、重要な議案の決議に参加できる議決権を得られること。株主が持つ重要な権利の1つです。
値上がり益
実利的なメリットとして挙げられるのが、購入時より株価が値上がりしたタイミングで売却すれば値上がり益を得られること。ただし、逆になると値下がり損を被ります。
配当等
配当等を受け取る権利を得られることも実利的なメリットの1つです。配当は企業の利益を株主に還元する手段で、1株に対し業績に応じた配当金が支払われる仕組みです。ただし、業績等によっては配当を受け取れないこともあります。
株主優待
株主への感謝を表す方法として、自社製品などを贈る企業もあります。株主優待制度のある企業の株主になると、株主優待の特典を受けられます。
株価はどうして変動する?
基本は需要と供給の関係です
株価は日々変動します。では株価はどのような仕組みで決まるのでしょう。結論を先に言えば、株価を決めるのは、モノやサービスと同じで需要と供給の関係です。将来株価が上がると見て買いたいと思う人が増えれば株価は上がりやすく、値下がりが心配で売りたいと思う人が増えれば下がりやすくなります。
企業業績や経済環境などに反応します
株価動向を見る上で、まず注目したいのが企業業績。業績がよく値上がりを期待できると思う人が多い企業の株価は上がりやすく、業績の悪い企業は下がりやすくなります。株価は企業業績だけでなく、経済環境によっても変化します。下に主な変動要因をまとめました。各要因が投資家の投資判断に与える影響を考えることが大切です。
株価を動かす様々な要因
(↑↓は株価の上昇・下落を示しています)
個別の企業 による要因 |
企業業績 |
業績好調↑ 業績不調↓ |
業績がよい企業の株価は上がりやすく、業績が悪い企業は下がりやすいのが原則です。 |
---|---|---|---|
経済環境 による要因 |
国内景気 |
景気回復↑ 景気後退↓ |
企業活動が活発化する景気回復期には、企業の増益期待が高まり、市場全体の底上げも期待できます。 |
為替 |
輸出企業 円安↑円高↓ 輸入企業 円安↓円高↑ |
輸出企業にとって円高は、海外での商品の値上がりなどにつながり下落要因。逆に輸入企業にとっては上昇要因。 | |
金利 | 影響を単純に推し量ることはできません | 金利が上がると株式から債券へのシフトが起こりがちですが、景気回復を伴う金利上昇もあり、影響は一概には言えません。 | |
海外情勢 による要因 |
海外市場 国際政治 |
欧米の株式市場が好調なら日本への投資資金も増える傾向にあるので株価の上昇要因。逆に紛争などが起きると、投資意欲が低くなり、下落要因。 |
配当と株主優待の魅力を知ろう
安定的な収益源として期待されています
値上がり益だけでなく、配当や株主優待に期待して株式投資を始める人も増えています。配当への関心の高まりは、安定的な収益源としての期待が要因。上場企業の配当総額は、増加傾向にあります。一方、株主優待の人気の背景には、実施企業の拡大があります。上場企業約3,700社の約3分の1が、優待を実施しています。
特典を受けるための条件
配当や株主優待で注意したいのが、これらの特典は株主になれば必ずもらえるわけではないこと。権利の確定日に株主名簿に株主として記載されていることが条件で、そのためには、権利確定日を含めて3営業日前までに購入する必要があります(下図参照)。
配当や株主優待を受けるためには?

インフレに強い株式の特性
インフレになると現金価値は目減りします
株式はインフレに強い特性がある点でも注目されています。インフレになって困るのが、モノやサービスの価格が高くなることで、現金の価値が目減りすること。仮に物価が2倍になると、現金の価値は半分になります。今まで1万円で買えたものが、2分の1しか買えなくなってしまうわけです。こうしたリスクの回避役として期待されるのが株式。景気を先取りして価格が動く株式は、インフレ時にも価格上昇が望めます。
インフレと現金の価値の関係

どんな企業に投資できるの?
金融商品取引所に上場している企業です
上場という言葉をご存じでしょうか。上場とは、企業が金融商品取引所を介し、証券などの取引を開始すること。上場企業の株式は取引所を通して売買され、取引所が開いている時間は原則としていつでも取引できます。
上場とは?

金融商品取引所において、証券などの取引を始めること。上場に当たっては、業績推移や財務体質など、取引所が定める審査に合格しなければなりません。
国内にある証券取引所
国内で圧倒的な取引量を誇るのが東京証券取引所のプライム(東証プライム市場)。日本を代表するほとんどの企業が上場しています。主要企業への投資を考えるなら、まずここに上場している企業に注目すればいいでしょう。一方、新興企業が多いのが、東証グロースです。新興市場は、将来性は高いものの、発行済み株式数が少ない企業が多く、株価変動が比較的大きい特性があります。
国内の証券取引所
取引所 | 一般市場 | 新興市場 |
---|---|---|
東京証券取引所 | 国内で圧倒的な取引量を誇る証券取引所。日本を代表する有力企業のほとんどが上場しているプライムと、中堅企業などが多いスタンダードがある。2013年7月に大阪証券取引所と現物株市場を統合。 | グロース |
名古屋証券取引所 | 名古屋など中部圏を地盤とする有力企業が単独上場しているケースが多い。 | ネクスト |
札幌証券取引所 | 札幌を中心とする道内を地盤とする有力企業が単独上場しているケースが多い。 | アンビシャス |
福岡証券取引所 | 福岡を地盤とする有力企業が単独上場しているケースが多い。 | Q-Board |