コーポレート・ファイナンス部は、日本企業のマネジメント層や財務、経営企画の方々と大きな経営判断を伴う、資金調達やM&Aなどの戦略を議論し、案件の執行サポートまで行う部署です。その中でも私は、環境やヘルスケアといったテーマに深く関連する企業をカバーしております。「如何にして企業価値を向上させるか」というミッションのもと、クライアントの業界動向、ポジショニングや事業戦略などについて同等レベルの知識を持った上で、さらに期待を上回る提案で信頼を獲得する必要があります。そこが、まさにカバレッジバンカーとしての腕の見せ所です。クライアントとともに未来のマーケットを考える伴走者として、多岐にわたる業務をこなす大変さもありますが、同業他社よりも高い評価をいただき、正式な執行サポートの依頼をいただけた時の達成感は格別です。
私は元々、理系の大学院まで進学しており、学生の多くは研究室に残る、あるいは自身の研究と関連する企業へ就職する道を選択していました。しかし、研究職として限定的な領域に注力するのではなく、関心のある分野でさまざまな企業のサポートができる仕事に携わりたいと思い、金融業界を志望しました。また、その中でも企業の意思決定者に近いポジションで、戦略及びそのための打ち手についてのディスカッションができる投資銀行部門のカバレッジバンカーは、まさに自分の理想の職種でした。現在はキャリアを積み重ねて、顧客担当責任者として先頭に立ってクライアントと議論できる立場になりましたが、まだまだ駆け出しの身です。クライアントのマネジメント層が経営判断や戦略について迷った時に、「松井に相談しよう」と思ってもらえる存在になることを目指して、投資銀行部門を牽引していきたいと思います。
私たちはクライアントのマネジメント層に対して、付加価値のあるアドバイスを提供することが仕事です。それはベテランも若手も同じ。クライアントから見たら、全員が投資銀行部門のプロフェッショナルです。たとえ明確な回答が難しくとも、自身・チームの知見や周辺情報をもとに、見立てを持てるまであきらめてはいけません。若いうちから大きな責任とプレッシャーが伴う仕事のため、大変なことは多々ありますが、その経験を糧にして、案件を獲得できた時や案件が公表された時のやりがいはひとしおです。私自身もその楽しさがあるからこそ、今もなお走り続けています。当社には日系・外資系双方にルーツを持つ優秀なバンカーが多数在籍しており、ともに業務に励むことで、両方の視点を兼ね備えた強みやキャリアを築くことができるでしょう。ほかでは得難い経験を積むことができる当社で、ぜひ一緒に成長しましょう。
資本市場の環境は急速に変化しており、近年は、東証及び投資家からの要求の高まりに加え、同意なき買収提案も増加。各企業が進むべき道を真剣に考える必要がある中、付加価値のある提案で顧客をサポートしたい。