教室で体験するインターンシップ「株の力」
(中学生・高校生向け)
このプログラムに参加する生徒たちには、インターンになったつもりで課題に取り組んでもらいます。
「株」の仕組みや機能について、クイズやゲームなどのアクティビティを通して、体験的に学び、その成果を株のチカラを伝える新聞広告として表現します。
社会や経済の課題などに広く関心を持ち、その課題に向けて主体的に考えるチカラを養います。
2024年度上期









2023年度下期
2023年度上期
2022年度下期
2022年度上期
2021年度下期
2021年度上期
2020年度下期
2019年度下期
2019年度上期
2018年度下期
2018年度上期
「参加した生徒の声」
- 株に対してイメージが変わり、自分のマインドの変化に満足しています。
- 株で世界が豊かになり、絆も深められることを学びました。
- 株についてなにも知らなかったが、株への興味が湧きました。
「先生の声」
- 生徒が社会に目を向けるきっかけとなりました。
- 授業では取り扱わない金融機能を学ぶ良い機会となりました。
- 中高生には少し敷居の高い株式について、証券会社の社員の方から直接教えてもらえることは貴重な体験だと思います。
「お金の力-CHOICE-」
お金の使い方による自分の人生と未来の社会に対する影響をカードゲームを通して体験的に学びます。
「買う」、「貯める」、「増やす」、「譲る」という4つのお金の使い道について学び、「自分のお金の使い方」を考えていきます。
「お金を何にどれだけ使うか」という判断による長期的、社会的価値を探求するとともに、ゲームの中で金融商品の購入という選択肢に出会い、
その商品の大まかな特性を体験的に学びます。


「お金の力-CHOICE-」プログラム
「参加した生徒の声」
- ゲームを通してこれからの自分の人生で何にお金を使うかを具体的にイメージすることができて新鮮な学びでした。
- 最初は投資について馴染みがなかったものの、ゲームを進めながらお金を「増やす」ことを学ぶことができました。
- 現実世界と似たようなゲーム設定で、自分の行動が社会に与える影響について疑似体験することができました。
「先生の声」
- 正解のないテーマについて生徒自らの考えを言葉にする過程で大きな学びがあったと思います。
- 授業では難しいテーマであるお金の使い方について考える教材で学びがありました。
- 生徒が生き生きと授業を受けていることが印象的でした。